<法人破産>
状況
自動車整備業の事業を営んでいましたが、一人で事業を続けることが難しくなり、顧問税理士を通して会社を畳みたいということで相談がありました。
対応
整備の業務を徐々に整理し、できる限り顧客に迷惑をかけないようにした上で、会社と代表者の破産を行うことにしました。
自動車整備の機械類が残っていましたが、賃借していた作業場を早期に明け渡すため、査定を複数とった上で事前に機械類を売却し、破産申立て後にその売却金額の適切さを明確に説明できるように準備しました。
代表者は、自身の知人の伝手で同業に再就職し、収入も途絶えることなく再出発が可能となりました。
ポイント
破産手続きの中では、申立の前に処分した資産の内容などが調査されます。勝手に処分を行った場合などは、問題になることもあります。事業継続に不安を感じているならば、できる限り早めに専門家に相談し、自分の判断で行動することを回避すべきでしょう。
<法人破産>
状況
X社は、小売業を永年営んで来ましたが、代表である高齢の父が病気で入院生活を余儀なくされました。娘夫婦が代表に代わり何とか経営を続けて来ましたが、売上減少に歯止めを掛けることは出来ず、資金繰りに悩んでいました。M&Aで買収して貰うことも模索しましたが不調に終わりました。
対応
当事務所に娘夫婦が相談に来られました。心配していた事は、金融機関の借入金や仕入債務の処理、従業員の処遇、父母や自分達のこれから生活等、多岐にわたっていました。ひとつ、ひとつ丁寧に問題を整理していき、結論としては「法人の破産申立て」に決まりました。代表の父も覚悟を決めてくれました。時間は掛かりましたが、破産も成立しました。
破産手続の中で、店舗の不動産も売却することができ、債権者への弁済も一部ながら行うことができました。また、管財人弁護士の協力を得て、従業員の未払賃金立替払制度を活用することができました。
娘夫婦は、別会社で務めることが出来き、生活基盤を失うことがありませんでした。父母の生活できる見通しも立ち、落ち着いた生活を続けることができるようになりました。
ポイント
「破産」というと悪いイメージばかり先行し、二の足を踏むかもしれませんが、内容をよく理解すれば、再スタートを切るための大事な手段だということがわかります。法律に基づいた手続ですから、必要に応じて早期に着手することが、安定した生活の維持につながります。
<相続>
状況
仲の良かった姉妹でしたが、母が亡くなり、遺言書が発見され、亡くなった母の住む自宅不動産を姉が相続することとされたことで関係が変わりました。妹は株式などを相続するという遺言の内容でしたが、都内にあった不動産価値が非常に高く、妹は遺留分である4分の1すらも割ってしまうような取り分でした。
対応
姉との関係を壊したくないと思い遠慮していたものの、不公平な状況に納得できず、事務所にご相談に来られました。当事務所において協力してもらっている不動産業者の査定をとってもやはり遺留分への侵害が明白だったことから、依頼を受け、姉側に遺留分侵害額の請求をしました。
結局、姉側にも弁護士がつき、弁護士間で交渉を重ねた結果、妹側も納得がいく金額のお支払いを受けられることとなりました。根拠のある数字だったこともあり、姉の方でも納得感があったためか、支払いの後はまた姉妹で食事をしたりするような関係になりました。
ポイント
遺留分の請求期間の制限1年のように、請求できる期間が決まっているものもあります。ですから、相談は「とりあえず」でも早めにするようにしましょう。弁護士に依頼した方が、冷静に交渉を進められるという利点があります。近しい関係での争いだからこそ、第三者に依頼することを考えてみてはいかがでしょうか。
<連帯保証の解除>
状況
事実上の従業員でありながら、法人の連帯保証人となっていたXさんですが、会社の事業が止まっても、いつまでも保証人として金融機関から連絡が来ることに不安を覚えていました。そのような中で、法人を破産することになり、保証債務も併せて処理をできないかという話になりました。
対応
Xさんについて、法人は破産した上で、金融機関と交渉の上、一部の弁済という条件で連帯保証を解除してもらい、破産を回避しました。弁済にあたっては、破産した法人内で事実上従業員であったことなどを説明し、保有資産も開示した上、自宅を残すことができるように交渉しました。
ポイント
保証人の責任は重たいものですから、金融機関も容易に解除することはできません。それでも、諸事情や生活状況、破産した場合との比較といったことを通じて、金融機関としっかりと話をすることで破産以外の解決が得られる場合もあります。安易に放置せず、相談することも大切です。
<債権回収>
状況
補助金申請のサポートをしていた会社が、サポートを実施して実際に補助金の採択を受け、入金もあったのにも関わらず、採択された側が翻意したことで、多額の売掛金が未収となっていました。相手方は、「払う考えはある」とは言うものの、何度も支払いの約束を反故にし続けていました。
対応
相手方に内容証明を送付の上、仮に支払いがなければ法的措置をせざるを得ない旨を伝えて、支払いを行うように説得しました。
それに対し、金額の問題で一括での支払いが難しいとの回答があったことから、短期の分割のみ認めることとし、示談しました。
ポイント
債権回収は、書面での通知、交渉、そして、話し合いが成り立たなければ調停や訴訟も当然行うとの考えで進めます。他方で、相手がいることですから、現実的な回収期間や金額を考慮することも必要です。今回は、分割を提案したことで、相手が現実的に支払い可能となり、交渉に応じやすくなりました。
<離婚>
結婚10年目で別居中の夫婦について、妻側の代理人として離婚調停を提起し、面会交流を積極的に実施すると同時に、養育費部分について夫側の支援を取り付ける形で合意を成立させた。
<離婚>
状況
Xさんが仕事を終えて自宅へ帰宅すると、こつ然と妻と子供2人が居なくなっていました。前日に夫婦喧嘩があったにせよ、あまりに突然のことで気が動転してしまいました。すぐに弁護士へ依頼して、子の引き渡しの手続きを家庭裁判所へ起こしました。
対応
裁判所での手続きと並行して、子供たちとの面会を重ね、妻の感情なども理解できるようになりました。妻側もXさんの気持ちを理解し、もう一度やり直してみようという気持ちになりました。
Xさんは、結果的には申立てを取下げ、生活環境を変えて家族で再出発することにしました。
ポイント
離婚に関しても弁護士へ相談しましょう。第三者が間に入って、話を聞くことでご自身が「冷静」になれることもあります。
離婚することも重要ですが、離婚だけが解決策という訳ではありません。
<建物明け渡し>
状況
金融機関の紹介で購入した物件でしたが、従前の居住者が退去しないままとなっていて、家賃なども払われない状況が続いていました。
対応
連絡文書にも反応がないままだったため、訴訟を提起して明け渡し請求を行いました。
居住者は裁判所に出てきましたが、手持ち現金がなかったことから、依頼者と相談の上で退去を最優先し、退去した場合には未払賃料の相当額を免除する内容で和解し、早期の明渡しを実現しました。
ポイント
賃料相当損害金の獲得は現実的に難しいという判断に加え、賃貸人と賃借人が昔からの知人であったという事情から、退去を優先しました。
結果として、別な入居者を入れることが可能となり、損害を縮小することにつながりました。また、地域性や人間関係などを考慮して、権利をどの程度行使するかも検討しました。
多面的に事案を検討することが重要になることもあります。